雑誌広告とは


4マス媒体のひとつである雑誌は、月刊、週刊、季刊など定期的に発行される出版物の事で、雑誌広告のなかでも裏表紙(表四)や表紙の裏面(表二)は特に訴求力の強いスペースになっています。
雑誌広告のメリットとして、雑誌は手元に長期間保存されることも多いため再読による長期的な広告効果を見込めたり、回読される場合には広告の波及効果にも期待がもてます。

近年、雑誌編集の知見を持った出版社が、同時にWebマガジンも運営するというケースが一般化してきました。
ブランディングに強い雑誌の特性を生かしつつ、雑誌読者と同様のユーザー層に対してWeb上で訴求できることから、出稿先としても注目されています。一般的な純広やタイアップのほか、SNSやニュースアプリと連動して拡散ができたり、雑誌とWebメディアの両方と連動させて広告展開ができるなど、出稿メニューも多岐にわたっています。



「雑誌広告」「男性全般」の資料一覧

検索結果:165件のうち121-160件
一括ダウンロードページはこちら
メディアレーダー
ONOFF
資料イメージ 資料概要

資料更新日:2024/02/02

糖尿病療養指導にかかわる医療スタッフのための専門誌です。
新人からベテランまで幅広い読者が求めるテーマを詰め込み、
患者さんへよりよい指導を行うために必要な知識・技術・ツールを皆さまのもとへ届けます。

糖尿病をもつ患者さんとともに、学び、成長するために、
そして患者さんのやる気を引き出してよりよい行動をスタート・継続してもらうために、
本誌をご活用ください!

「食事」「運動」「服薬」「インスリン自己注射」「SMBG・CGM・SAP・FGMJ」
「サルコペニア・フレイル予防」「フットケアJ」などの患者指導を行う医療スタッフが
本誌の読者です。読者層である医療スタッフは日々臨床で直接患者さんとかかわる ことが多く、
患者さんが使用する製品の選択に強い影響力を持ちます。
そのため、指導ツールや薬剤、機器のPRに最適な媒体です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2024/02/02

『眼科ケア』は、眼科の看護師、視能訓練士、スタッフの「知りたい」に応え、
レベルアップをサポートします。
眼科の疾患、治療、検査、ケアなど、現場で必要な知識はもちろん業務のコツやポイントを、
とことんわかりやすく、読者のニーズを元に「現場発」でお届けします。

おもな読者である視能訓練士や看護師、眼科スタッフは、検査や点眼指導に関わっており、
機器や薬剤の選択に対して大きな影響力を持っています。
本誌では薬剤や 機器をテーマとした特集を多数取り上げておりそれらを紹介しています。
スタツフ教育用に多くのクリニックの院長にもご購入いただいており、
該当商品PRに格好の媒体です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2024/02/02

産業保健スタッフのネットワークづくりと情報収集、自主学習の実践書として、
働く人の健康を支えるすべての産業保健従事者に必読です。

産業看護職のみならず、企業における従業員の健康支援に携わる医療看護職、
人事労務職、安全衛生管理者の方など、多くの方のためのジャーナルです。
エビデンスにもとづく最新の情報やコミュニケーションスキル、法令の知識が盛り込まれ、
産業保健スタッフのスキルアップに役立ちます。

従業員の心身の健康が、企業の業績に直結します。
その鍵を握るのは、産業看護職を はじめとする産業保健スタッフです。
メンタルヘルス支援(ストレスチェックなど)、 特定保健指導、栄養指導、運動指導、
禁煙、睡眠などに関する商品、健診データ管理ソフトのPRに最適です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2024/02/02

『Nutrition Care』は、臨床における栄養療法の試行錯誤を取り上げ、
その試みを共有し、蓄積できる、読者のみなさんと一緒につくりあげる専門誌です。

わかりやすく“使える”特集と、幅広い話題の“楽しい”連載で、
臨床で働く管理栄養士・栄養士をサポートします。
栄養管理の実践的な知識と技術、栄養ケアのアプローチを確立するための役立つ情報などを提供します。

管理栄養士の専門分野である献立作成や治療食の提供、栄養指導はもちろん、
これまで以上に「経腸栄養剤の選択」「栄養補助食品の提案」といった
栄養療法にかかわる具体的な提言が求められています。
現場に携わる読者は、直接患者にかかわることが多く、関連商品のPRには格好の媒体です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2024/02/02

『リハビリナース』は充実の特集で、現場が知りたい知識、技術、情報を深く広く取り上げます。

多職種がかかわるリハビリテーションには、ナースだからできること、
しなければいけないことがたくさんあります。読めば、ますますリハビリ看護が楽しくなる!

本誌の読者は、高齢者や障害をもって退院される患者さんにつねに接しておられる
ナースをはじめとしたスタッフが中心です。
入院中から使用できる自助具や日常生活動作をサボートするグッズなど、
関連商品のPRにはピッタリの媒体です。
また高次脳 機能障害や摂食嘩下障害への援助、排池ケアについても、頻繁に掲載しています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2024/02/02

『Emer-Log』は、Emergencyの「Emer」と日誌を表す「Log」を合わせた造語です。
現場と症例にこだわって、日誌(Log)感覚で紙面を展開。
二次救急医療機関や救命救急センターなど、
さまざまな場での患者さんの評価、初療、重症化対応などを取り上げます。
救急の知識を深めたい・教えたい・広げたいあなたのための、救急看護の専門誌です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2024/02/02

「ナースが患者さんによりそう」「本誌が読者のみなさまによりそう」ふたつの意味と、
YO(よ)りよいがん看護をめざし、Ri(り)んしょうで患者さんの、
SO(そ)ばに寄り添うあなたを高める、U(う)てばひびくマガジン、『YORi-SOU がんナーシング』。

がん看護領域の専門誌として、治療・ケアの最新情報、教科書には載っていないケアのコツ、
コミュニケーションなど、ナースに必要な臨床最前線の幅広いスキルをしっかりサポート。
がん患者さんのケアに携わるナースの困りごとや疑問を必ず解決します。
“かゆいところに手が届く”選りすぐりの内容が毎号満載です!

がん看護の新人ナースから専門性の高いエキスパートナースまで幅広い経験層が読者です。
また、読者の購読目的は個人学習目的以外に、職場の参考書として、
患者指導用の テキストとしても使用されています。
読者層である臨床ナースは直接患者にかかわることが多く、副作用ケアはもちろん、
脱毛や皮膚障害に伴うヘアケア・カバーメイク等、アピアランス支援にも注力されるなど
関連商品のPRに最適な媒体です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2024/01/15

ゲーム業界への圧倒的な影響力!! ファミ通.com

ファミ通.com(ファミ通ドットコム)は国内最大のゲーム情報の総合サイトです。コンシューマーゲームはもちろん、スマホゲームからオンラインゲームま で、あらゆる最新ゲーム情報をリアルタイムに更新。コアゲーマーのみならず、ライトユーザーに対する認知度、信頼度も高く、攻略情報やコミュニティサービスも充実しており、ゲームファン全般に大きな広告効果を得ることが可能です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2024/01/15

『八ヶ岳デイズ』とは・・・

①2011年の創刊より13年、八ヶ岳を代表するライフスタイル・長期滞在観光マガジン。
②「八ヶ岳」はコロナ禍を経て、“田舎暮らし移住の聖地”的な存在として、東名阪の移住希望者から認知
③そんな移住者・移住希望者に毎号購入される「八ヶ岳移住のバイブル」。
④地域の店はほぼ網羅!!地元の「飲食店」「工務店」から絶大な支持を受け、取材依頼も多数。
⑤地元の情報を全国に!「地域創生」「八ヶ岳ブランド化」!!
⑥北杜市をはじめ、「行政との協働」も。


「WEB版が読みたい」「年4回発行してほしい」という読者の声を受け、
満を辞してオープンした『八ヶ岳デイズWEB』 。
スペースの関係で誌面では紹介しきれなかった情報から、
季節ごとのリアルタイムな情報、タイムリーなイベント情報まで。
年2回発行の本誌『八ヶ岳デイズ』とも連動しながら、
「暮らす」「食べる」「体験する」「学ぶ」「楽しむ」「泊まる」などなど、
今まで以上にさまざまな八ヶ岳の情報を読者へ届けます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/12/19

「illustration」は、プロのイラストレーターとプロを目指す人、
イラストレーションを使う人のための専門誌です。

今話題のイラストレーターや、作品を紹介し、
テクニック講座やデジタル情報等も取り上げます。

また、毎号実施している誌上公募「ザ・チョイス」は、
日比野克彦、渡辺宏といった多数の人気イラストレーターを輩出し、
クリエイター達からも常に注目をされています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/11/16

日本一施工実例写真の多いエクステリア(外構)とガーデン(庭)の雑誌。

実際施工会社さんが造られたエクステリアの実例を紹介していく
雑誌「エクステリア&ガーデン」は、年4回発刊の季刊誌です。
お庭や外構を見直すリフォーム例や、理想を追求した門回り、
お庭まわりなどたくさんのリフォーム例や施工アイデアをご紹介しています。

読者層は、一般読者の他に、造園工事業やエクステリアプランナーさんなど
専門会社様からもご愛読いただいております。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/11/01

『会社四季報』は1936年に創刊し、“投資家のバイブル”と呼ばれています。
4000社近い⽇本の全上場企業について、
その特⾊から業績数字・配当、財務、株主、役員、販売・仕⼊れ先、株価指標など
あらゆる情報をコンパクトに網羅している、世界でも希有な企業情報誌です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/10/02

オルタナは「ソーシャル・イノベーション・マガジン」です。
環境とCSRの両方を前面に掲げている雑誌としては日本で唯一の存在です。
重点取材分野は、環境/CSR/自然エネルギー/第一次産業/ソーシャル/エシカルなどです。

「オルタナ」とは alternative の略語で、「もう一つの」「伝統的ではない」という意味です。
毎回の巻頭特集は「地球や社会に貢献している」「成長だけのビジネスモデルとは一線を画す」「きちんとしたブランドを築いている」企業を取り上げます。

ビジネスだけではなく、カルチャー、ライフスタイル、社会面的な記事、
すべてに「オルタナ」が存在するはずです。
私たちユナイテッド・フィーチャー・プレス(現 Global Press)に在籍する国内や世界のジャーナリスト50人は、そんな「オルタナ」的なものを選りすぐって、皆さまにお届けしたいと思います。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/10/02

家族の食卓を支える季刊レシピムック。保存性&閲覧頻度が高い!
何度も見て作りたくなる料理レシピが満載の『オレンジページ Cooking』。

安くておいしい旬の食材を生かしたおかず、誰でも簡単に作れるレシピが受けています。
「晩ごはん作りに便利」「副菜やちょっとしたデザートレシピもうれしい」と、
おうちでごはんを作る方に絶大な支持を得ているムック。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/06/06

フリースキーヤー向けのシーズン誌。
ギア、場所、ファッション、トリップなど雪山を取り巻くすべてを楽しむためのマガジン。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/04/07

ニッポンのゲレンデはスキー専門誌「ブルーガイド・スキー」と
スノーボード専門誌「SnowBoarder」の編集部が制作するガイドブックです。
1990年に創刊して以来、北海道・東北・関越・上信越・中央・白馬・中京・
関西以西エリアといった日本全国の主要ゲレンデの最新情報を紹介しています。

その内容は、リフトチケット料金や営業時間などの基本データ、
独自のわかりやすいコースマップなどを盛り込んだ「ガイドページ」、
目的別にゲレンデをリスト化した「目的別 INDEX」。
さらに、お得にスキー・スノーボードを楽しめる
「割引クーポン」や「リフト券プレゼント企画」など。
その充実した内容で多くの支持を得て、
ウインター&スノーレジャーマガジンの中でダントツの実売部数を誇っています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2023/04/07

「ガルヴィ」(1991年創刊)
「アウトドア総合情報誌」としてパワーアップ。
バーベキューやキャンプをはじめ、トレッキング、フィッシング、MTB、カヌー&カヤックなどなど、
自然の中で楽しむ“遊び”を幅広く紹介。誰でも気軽に楽しめて、どこまでも追求してしまう
アウトドアの<魅力>と<楽しみ方>を発信していきます!

分かりやすいハウツーとすぐに役立つ実用情報で、無限に広がるアウトドアの世界をナビゲート。
アウトドアをより楽しむためのハウツー解説、ギア&クルマ速報、フィールドガイド情報を展開し、
さまざまな視点からじっくりと解説。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/12/21

国内外の先鋭デザイナーの作品をハイクオリティーな印刷で紹介するデザインマガジン。
グラフィックを中心に映像、CG、タイポグラフィなどデザイン情報満載。
1953年創刊の「アイデア」は、現存するデザイン誌としては最古参の雑誌です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/06/29

bestcar
自動車誌の枠を超えたエンターテイメント誌!!

どこよりも早い新車情報、長年にわたり培ったネットワークを活かしたスクープ情報がイチバンの人気企画。
クルマの情報だけでなく、カー用品や社会ネタまでバラエティに富んだ情報をベストカーならではの切り口でお届けします。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/05/09

読者から高い信頼感を獲得している「週刊東洋経済」ならではの多彩な記事広告スペースをご用意しています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/05/06

「FITNESS WORLD」はすべてのフィットネスユーザーに向けた、
渾身の本格派カテゴリー特化マガジンを目指しています。
当マガジンでは、フィットネス初心者からプロレベルまでの幅広い層を対象に、

①国内&世界のコンテスト関連情報
②トレーニング&フィットネス関連商品
③受賞選手リスト

をメインに読者へお届けしています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/02/04

居酒屋ビジネスのアイデア満載!
売れるメニューと繁盛店の秘訣がわかる

1975年に創刊した「居酒屋」は、現在年1回の刊行です。
「売れるメニュー」「繁盛店は何をしているか」「経営数値で見せる」ことに重点を置き、
居酒屋業界に向けて商売のヒントとなる確かな情報を発信していきます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/02/04

経営から調理技術、歴史、文化まで。
そばうどん店のための専門誌

「そばうどん」は1976年に創刊しました。
そばうどん店の経営から、調理技術、歴史、文化に至るまで、
そば・うどんに関するあらゆる知識、情報を提供する国内唯一の専門誌として、
長らく業界の方々にご愛顧をいただいている柴田書店の名物雑誌のひとつです。

創刊当初より変わることなく、老舗や名声店の手打ち技法や味づくりの誌上公開をはじめ、
時流をとらえた売れ筋メニューの紹介、天ぷらなど定番商品のブラッシュアップ法、
居心地のよい店づくり、さらに原材料である各地のソバ・小麦の最前線レポートなど、
業界誌ならでは発想と切り口で、そばうどん店に必要な旬の情報をお届けしています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/02/04

製パン業界のトレンドを完全網羅!
ベーカリーの経営に必要な情報をお届けします。
「Bakery book」は2007年に創刊した、ベーカリーの専門誌です。
本誌「ベーカリーブック」は、いま注目を集める日本全国のベーカリーを取材し、
人気商品や店づくりを余すところなく紹介します。
加えて、現代のパンづくりに適した技術や技法、素材に着目し、じっくりと細かい部分までレポート。
ベーカリーの日々の営業の疑問や悩みにも、ともに向き合う媒体でありたいと思っています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2022/01/31

「café-sweets」は、時代のニーズを的確にとらえながら誌面を構成します。
特集では、毎号テーマを変え、国内・海外問わず、時代の最先端をいく話題の店をレポート。
さらに人気を集める商品の徹底分析など、つくり手に役立つ情報を紹介。
また、商品開発のヒントとなる、おいしいケーキやパンのレシピでは、
プロセスを細かく写真で追い、手法と理論を丁寧に説明しています。

 “読みやすく、わかりやすく、役立つ”が創刊以来のコンセプト。
オールカラーで構成するビジュアルを重視した誌面構成で、
業界のプロ、プロをめざす方々に向けて、最新の情報をお届けします。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2021/12/14

2020年9月に本創刊10周年を迎えた電子サッカー誌です。
タブレット PC であれば、見開きページをそのまま読む事ができるサイズを基本とし、
誌面レイアウトを組んでいます。
大型のスマートフォーンであれば、片ページを拡大する事なく読む事ができます。
紙の雑誌のシズル感をスマートデバイス上で表現しつつ、
書体や文字級数の選択などの蓄積されたノウハウで、
ストレスレスな電子マガジンスタイルを提案しています。

読者は、ほぼ男性が中心となります。(読者男性比率:85.7%)
年齢層は30歳から45歳。

電子マガジン「ザ・ワールド」本誌の広告メニューの特徴は、
紙の雑誌同様の豊かな表現となります。
純広であれば、高いブランドイメージを直感的に伝えることが可能。
タイアップページであれば、紙代・印刷代の制限がないため、
複数ページわたるリッチな構成がリーズナブルに実現できます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2021/11/17

Agrizm(アグリズム)は「農業」をテーマにした 20~30代向けの季刊雑誌。

「カッコよくね!?(つまりは「カッコいい!!」)」
と言われるような農業に関わる様々な「考え方」や顧客志向で農業に取り組む
農業青年を紹介・提案し、読者の心に共鳴と刺激を与え、自らの農業センス
を磨く。最後には、「マジ農業してぇ !」、「負けらんねぇ !」と感じることができる雑誌。

<読者>
・プロとしての自覚と自信をもって農業を営んでいる人
・農業を営んでいるものの、まだ自信がもてない人
・非農家だけど、プロ農家なみに農業に関心のある人
・農業を軸としたライフスタイルに興味のある人

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2021/11/17

『ポテカル』は、カルビー株式会社の原料子会社であるカルビーポテト株式会社が
契約生産者向けのジャガイモに関する栽培技術情報誌として 2004 年 9 月に創刊したものです。
編集と販売は株式会社農業技術通信社が担っています。
ほどなく契約生産者以外の方でも購読できるようになり、栽培技術に限らず、
ジャガイモ関係の専門誌として内容の充実に努めてきました。
現在は奇数月の 15 日発行となっています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2021/11/15

見どころ満載の月刊TV情報誌。番組の見どころやタレントの出演情報などを掲載しています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2021/11/15

40代以上の“おとな”をターゲットに、地上波・BS・CS情報を網羅した日本で一番見やすい番組表。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2021/07/13

元気が出る食の情報誌。 「食を愛する、街を楽しむ、旅に恋する、酒に親しむ」の4本の柱で、充実した情報をお届けします。すべて完全覆面調査でみつけた本当に旨い店だけを掲載。親しみやすく、見やすい誌面で読者を満足させます。職場や家族での回読率が高く、バックナンバーを保持する人も多い、みんなで楽しめるおとなの情報誌です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2021/02/18

日本で唯一のトレーディングカードゲーム専門誌。
「カードゲーマー」は、10~20 代をターゲットに、トレーディングカードゲームライフを全力でサポートする専門雑誌です。ゲームを鋭く分析する攻略記事はもちろん、トレーディングカードゲームが楽しくなるコンテンツや豪華付録など、毎号盛りだくさんの内容でお届けします。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2020/08/28

「RALLY PLUS」は、すべてのラリーファンに向けてお送りする国内唯一のラリー総合専門誌です。
印刷媒体である雑誌に求められるもの、雑誌ならではのクオリティの高い誌面作りを追求し、読者の皆様とラリーの魅力や楽しさを共有します。WRCに限らず、ERCや全日本ラリー、ラリークロスなどラリー全般を広く取り扱うラリー総合専門誌として年4回の発行を行っています。


読者は40代~50代が大多数。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2020/01/30

人気イラストレーターのアトリエ取材、
ロングインタビューとイラストレーションの製作工程などを、
多彩なビジュアルで展開して、イラストレーションの今を紹介。
誌上公募展「ノート展」も開催。
イラストレーターを目指す人や、ビジュアルデザインに興味がある人へ向けた、
密度の高い内容となっています。

美術大学や専門学校で学び、プロのイラストレーターを志す人たちがコアターゲット。
企業や事務所スタッフの求人広告媒体としてもご活用いただけます。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2020/01/30

大御所から気鋭の新人まで、人気クリエイターへのインタビューや、
作品のラフ案から完成までの取材を通して、
デザインの仕事の実際を感じ取ることが出来るデザイン誌。
若手デザイナーや学生の教科書的内容で、高い評価をいただいています。

中心読者な20~30代のデザイナーや学生。
これからデザインの勉強を始めたいと思っている
10代の若い世代にも多く読まれています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2020/01/30

1924年5月、ラジオ放送開始の前年に創刊。
現在はオーディオの最新技術の紹介と製作記事が中心。
人気の真空管および半導体アンプ、高級オーディオ機器、
技術情報、音楽ソフト情報が満載。

読者の平均年齢は48.8歳。MJは熟年世代に最も読まれている雑誌です。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2020/01/30

天文ガイドは、最新の天文学から、星空の楽しみ方、話題、天体写真の撮影法、
天体望遠鏡の使い方・作り方の記事、天文グッズの購入ガイドまで
幅広い内容が自慢の日本で一番売れている天文雑誌です。

読者のボリュームゾーンは40代とその周辺。圧倒的に男性。
一方で10代も多い。(主に中・高校生)
会社員が圧倒的に多く、約半数(48%)を占めおり、次点は公務員(13%)。
なかでも教員の占める割合が高くなっています。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2019/09/12

配本はアニメイトやAmazonなどのアニメファンが集まる専門店を中心に展開。
TV放送・劇場公開前後の作品特集をバランスよく配置していくことで、
新たなタイプの「アニメ誌」であることを強調していきます。
また、巻頭特集に関連した発売イベントも積極的に提案したいと考えています。
将来的には電子書籍マーケットにも展開していく予定で、
本誌「TV Bros.」と連動しながら、アニメファンだけではなく広い意味で
のカルチャーファンにも訴求していけるブランド力を目指します。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2019/07/29

2009年に弊社雑誌「一個人」の別冊としてプレ創刊したのが2009年12月。
坂本龍馬を特集したプレ創刊号は50万部を超える異例の大ヒットを記録。
従来の歴史マニアだけのモノだった歴史専門誌の殻を破り、ビジュアルで魅せる
誌面が大好評を博しました。

サービス特徴
●女性や10代の学生にも親近感が湧く、カジュアルな企画作り
●歴史好きに一番人気がある「戦国時代」を中心に特集を構成
●城・遺跡・甲冑・刀剣など歴史を語る上でかかせない周辺情報やツアーや温泉などの情報も充実
●写真・イラスト・CGなどビジュアルで魅せる誌面で、マニアだけの歴史本を一般の方にも開放し、歴史カテゴリーで部数ナンバー1

歴史専門誌というカテゴリーでも女性比率はかなり高い。
社会人がメインだが、主婦・学生も多い。
中心世代は40~50代だが、10代も多い。

>>資料の詳細を見る

資料更新日:2019/07/29

「一個人」は今一人一人の生き方こそ主役の時代に成熟した個人である
40~60代のプライベートシーンを揺さぶる雑誌です。
2000年4月に創刊してから7年「一個人」は7つのキーワードを基に誌面を構成しています。

①「旅」ひとつの場所をゆたり旅するスロトラベル
②「食」地方の郷土料理を中心としたスロフド
③「和」日本の失われつつある伝統的なもの
④「住」ライフスタイルの変化に合わせ住いを快適に過ごす方法
⑤「癒し」疲れた心をホとさせる情報
⑥「健康」老化を予防して健康に生活するコツ
⑦「生き方」いかに生きるかスロライフの方法

以上の7つのテーマを毎号季節感を重視し
深く掘り下げた誌面構成で紹介することを目指しています。

読者層は40~50代の男性が中心。
購入された男性が家に持ち帰り、主婦層や子供といった「ファミリー層」の併読や、
旅や食事の情報に敏感な若い女性の読者も多数存在します。

>>資料の詳細を見る

メディアレーダー背景
▲ page top